口腔外科・親知らず抜歯

WISDOM

神戸住吉駅前歯科|ママとこどものはいしゃさん~口腔外科・親知らず抜歯~

口腔外科とは

  • 口腔外科とは
  • 口腔外科では親知らずの抜歯を始め、口腔癌や口唇口蓋裂の手術、顎関節症の治療などを行います。
    一般歯科で一番多いのは、親知らずの抜歯です。
    神戸住吉駅前歯科では、できるだけスムーズな親知らずの抜歯を患者様にご提供しています。

親知らずの種類

親知らずは、はえ方によっていくつかの種類に分けられています。
顎のスペースが少ない場合などは、きれいにはえてこない場合もあるため注意が必要です。

  • 完全埋伏歯

    親知らずが完全に骨の中に埋まっているものです。
    痛みが出る、歯並びが変わったなど、症状が出ないとその場所に親知らずが埋まっているとは気づかないケースもあります。
    何年観察しても全く変化のない完全埋伏歯もあるため、この場合は経過観察のみになることがありますが、ほとんどの場合、抜歯が必要だと考えて良いでしょう。

  • 水平埋伏歯

    親知らずが水平に埋まっているものです。
    親知らずが伸びてくると、前の第二大臼歯の根っこを押すような形になるため、痛みや歯並びの変化として現れやすいです。

  • 逆性埋伏歯

    反対向きに(顎の方向に)埋まって、時には伸びていく親知らずです。
    下顎には「下歯槽管」という、血管や神経の通った管があります。
    逆に伸びた親知らずがこれらを傷つけることもあるため注意が必要です。

  • 半埋伏歯

    半分だけ顔を出している親知らずです。
    一部だけ歯肉や歯槽骨がかっているため、その間に汚れがたまりやすいのが特徴です。
    また、斜めに生えていることも多いため、水平埋伏歯と同じように、前の歯が押されるなどの症状も起こりやすいです。

    抜歯が必要な親知らずです。

  • きれいにはえている親知らず

    何の問題もなくきれいにはえていて、他の歯と何も変わらずに使える親知らずもあります。
    この場合は抜歯の限りではなく、保存することで歯を失った時に移植が可能になるというメリットがあります。
    しかし、場所は一番奥で歯磨きがしづらく虫歯になりやすいので、細かいメンテナンスが必要です。

親知らずを放置すると起こる症状

親知らずは一部の場合を除き、抜歯した方が良いケースの方が多いです。
親知らずを放置するとこのような症状が起こることがあります。

虫歯、歯周病

親知らずは一番奥の歯なので歯ブラシが届きにくく、他の歯よりも虫歯や歯周病のリスクが高いです。
特に半埋伏歯は歯肉や歯槽骨がかぶっているため汚れがたまりやすく、注意が必要です。

前の歯への影響

親知らずが前の第二大臼歯を押すことで、第二大臼歯が虫歯になったり、炎症を起こしたりすることがあります。
押される力が強くなると、時には神経に影響が出て、神経が壊死したり、歯根の吸収が起こったりすることがあります。

噛み合わせへの影響

親知らずが前の歯を押すことで、歯並びに影響が出るケースがあります。
前の歯周辺の噛み合わせが変わるだけでなく、お口の中全体の歯並びに影響が及ぶこともあります。

智歯周囲炎

智歯周囲炎とは親知らずの周辺に起こる強い炎症です。
歯周病の慢性的な炎症とは違い、強い急性炎症がおこるのが特徴です。
はえかけの親知らず周辺に汚れがたまったり、萌出できなくて何らかの炎症が起こったりすると、時には全身の発熱や倦怠感となって現れることもあります。

安全に治療するための取り組み

神戸住吉駅前歯科では、大きな処置が必要な方、全身管理が必要な方には提携している口腔外科へのご紹介を行っています。
また、院内で行える処置に対しては、安全に治療できるように以下のような取り組みを行っています。

歯科専用CTの使用

  • 歯科専用CTの使用
  • 通常の2Dのレントゲンでは、骨の奥行や正確な血管の位置などを知ることはできません。
    3D画像を得られる歯科用CTを使えばそれらの位置が正確に分かります。

    当院では、最新の「歯科専用CT画像診断システム」導入しています。
    CT画像を用いたシミュレーションを行い、より安全な処置を目指しています。

親知らず抜歯の治療の流れ

親知らず抜歯の流れは以下です。
(親知らずの状態によって多少異なります)

カウンセリング

親知らずに痛みはないかなど、現在の症状についてお聞きします。

検査

レントゲン撮影や歯科用CTの撮影を行い、親知らずの状態を把握します。
ご紹介になるか、当院での処置になるかなどの決定をし、次回のご予約をお取りいただきます。

麻酔

麻酔をします。
場合によっては下顎の片方全体が麻痺するような麻酔をすることもあります。

切開など

もし歯肉や歯槽骨がかぶっていれば、切開や切削を行います。

歯の抜去

歯を抜去します。
抜去後はガーゼを噛んでいただき、血が止まったのを確認してご帰宅いただきます。
抜歯後の注意の紙をお渡ししますので、よくお読みになり注意をお守りください。

消毒

日は消毒にお越しください。
細菌感染を起こしていないかのチェックも兼ねているので必ずお越しください。

メンテンナンス

問題がなければメンテナンスに移ります。